散瞳検査について

散瞳検査(さんどうけんさ)とは

 点眼薬で瞳を開いて眼の奥を詳しく調べる検査です。

どんな病気に必要な検査?

車の運転が出来なくなります

 白内障は瞳のすぐ奥にある水晶体が濁ってくる病気です。詳しく調べるためには散瞳検査が必要になります。糖尿病網膜症や眼底出血、加齢黄斑変性などの目の奥の病気も散瞳薬を点眼して瞳を開いた状態にして診察します。

 「散瞳」すると、ピントが合わない状態やまぶしい状態が約6時間程続きます。そのため、車の運転が出来なくなりますので、散瞳検査が必要な病気をお持ちの方、術前術後の診察など、当院でこの検査をご案内した際には、公共交通機関を利用していただくか、ご家族の送迎などでお越し下さい。


電話番号
  • 初診の患者さまについて
    当院をはじめて受診される場合は予約の必要はございませんので、診療時間内にお気軽にお越しください。
  • 再診の患者さまについて
    当院では特定の検査や治療、手術は予約を行っておりますが、診察については原則予約制ではありませんので、直接ご来院いただき、診察の順番をお待ちいただいております。
    なお、疾患の緊急度に応じて優先的に診察する場合がございますので、ご了承ください。